« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012/05/26

来週末は富士山麓ロゲイニング

来週待つ6/2は、朝霧高原の歴史と自然を堪能できる富士山麓12時間ロゲイニング。ちょっと敷居がたかかったのか、12時間の部は定員の7割の35組弱だが、その分6時間クラスの出場も多く、トータルで190人の参加。

 このブログでも紹介した、「これを知らずに富士山を語れない」名所もばっちり。

9月開催の朝霧トレランも早くもエントリーが500名となった。参加予定の方はお早めに!

http://runnet.jp/runtes/raceDetail/top/m67996.html

です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

UTMFを終えて

 UTMFが終わって、多くの人から「成功おめでとう」のメッセージをいただいたり聞いたりした。様々な障害を乗り越えてここまでこぎ着けたのだから、スタート時と無事終了時には、困難を乗り越えた仲間たちと抱擁し、レースに無事たどりつき、また何事もなく終了したことを喜びあった。だが、救護のディレクターとしては、納得というにはほど遠いできだという思いが、日を経つごとに大きくなる。幸いなことに大きな事故はなかった。病院への搬送も現在把握している限りは4件だった。コース管理の中で物理的に安全策をとったこと、関係者が危険箇所の認識を共有し、それを選手と共有するよう努めたことは、危険を回避する上では重要な役割を果たした。その努力は十分誇れるものだったと思う。
 レース中も、リタイア者や不調者はほぼ全て誘導員からの無線で把握し、彼らが回収されエイドに収容されるまで、救護セクションでは常に見守っていた。何かあったら屈強の山男たちを現場に行かせることができる体制も整ってはいた。緊迫感はあったが、事態をコントロールしているという実感はあった。
 一方で、レース中は夜半に行動不能で誘導員のテントに収容され暖を取ることでなんとか夜明け後行動自力でリタイアできるまでに回復できた選手もいた。天気がよかったからそれで済んだのだ。天気が悪かったら、天子山塊もこんなことではすまなかっただろう。その時、十分迅速に対応できただろうか?あんまりハッピーになれないこの性分、リスクマネージャーの性なのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/21

海馬が壊れている

車に忘れ物をしたと思って、研究室の脇にある階段に向かった。車がない。そうだ、共通教育の授業があったので、その棟の脇に停めたんだ。ついでに生協によって昼を買おう。

 パンを買って、教育学部に歩き出す。学部の階段を上っている時気づいた。そうだ。車を取りにいったのだ。

海馬が壊れている。9時間爆睡したが、まだ寝たりない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »