« 原発報道と未熟なオリエンテーリング | トップページ | 日本への評価 »

2011/03/27

地震の復興と地図

 被災地に入ってボランティアをしている知人から電話があった。「今やっているようなやりかたじゃあ、らちがあかない。ちゃんと地形図を手に入れた方が効率がいいと思うが、どうやって手に入れたらいいか?」

 なるほど、ロジスティックを体系的にやるにはやっぱり地図だ。だが、確かに地元じゃ地図も手に入らないだろう。日本地図センターのネットショッピングなら、すぐに申し込みできる。その上、今なら画像をダウンロードできるからネット環境なら、即座に地図を手にすることができる(ちなみに紙版の女川、その他いくつかは品切れになっていた)。

参考までに知人に知らせた手順を載せておこう。なおこんな時のための?電子国土は、うまく東北日本が表示されない。なんたること・・・

①地図センターから画像を購入
センターのトップページの「地図データ」を選び、その中の地図データ、25000
段彩・陰影画像
と進んでください。
http://net.jmc.or.jp/digital_data_map_dansai.html(これで直接入れます)。
「商品購入の一覧表」を選んでください。

日本地図が区画に区切れれてでてきます。
1/20万で区画が示されます。南三陸町から石巻は「石巻」+その北側の「一関」
になります。それぞれの区画をクリックすると、だいたいの市町村境界等ととも
に1:25000の境界が示されるので、わかると思います。

ほしい区画をくりっくすると、カートにいれるかきいてきますので、いれてくだ
さい。提供種別は「ダウンロード」です。

めんどうですが、一々一覧画面に戻ってほしい地図をクリックして、カートにい
れてください。すべて修了したら、レジに進むです。

アカウントを聞いてきますが、はじめての場合は登録が必要です。簡単だと思い
ます。決済が終わると、そのまま「ダウンロード画面」へのリンクがでます。

ファイルサイズは11Mほどあるので、通信環境が悪いと大変だと思います。た
ぶんそれぞれの地図に対して3つのファイルが出てきますが、一番大きい.pngの
拡張子のものをダウンロードすればOKです。こちらのモバイル環境でも1枚3分くら
いでできました。
 なお、ダウンロードした画像はフォトビュアーで見ることができますので、そ
のままA4サイズ(本当はA3サイズのほうがよい)に印刷してしまえばいいと思
います。この場合、縮尺が適当になります。たぶんA4なら1:50000くらいになるはず
です(本来の1:25000は画像の範囲が概ねA2サイズなので)。

|

« 原発報道と未熟なオリエンテーリング | トップページ | 日本への評価 »

コメント

こんにちは。埼玉のほうからたどって来た者です。

ロジスティックという言葉から二次大戦期のドイツ軍は印刷機完備の地図部隊を前線に配置していたという話をふと思い出しました。それはさておき

すぐにダウンロードできるけどA4プリントアウトで縮尺が覚束ない電子版

時間がかかるけどA3でばんばん原寸コピーができちゃう紙版

どちらが現地のニーズに合っているのか考えさせられるところです(著作権の問題はさておき)。紙版は地図センターになくても全国の書店在庫はそこそこあるはずなのでみんなで買い集めるという手もありますが、買占めみたいになる心配も。みんなが持ってる地図を集めても山の地図ばっかりで市街地はほとんどなさそう。

地図データと大判プリンタを持ってる人にオンデマンドでお願いして地理院には勘弁してもらうのがよさそうです(まさにドイツ軍)。

投稿: ねこあし | 2011/03/28 09:55

ドイツ軍の話し興味深いですね。でも負けちゃった訳ですね。
 ほんとうは紙版のほうが使いやすいのだと思います。紙質も悪くないし。地元で詳しい人なら別だけど、よそから入ったボランティアには、現地で手に入れることは難しいでしょう。また配送のことも考えると、すぐに手に入る電子版はそれだけの価値はあると思うのですが・・・。一段落ついたら評価を聞いてみたいと思います。

投稿: shin | 2011/03/28 10:41

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地震の復興と地図:

« 原発報道と未熟なオリエンテーリング | トップページ | 日本への評価 »