アクセス数
久しぶりにブログを書いて、ついでにアクセス数を見た。検索ワードで多かったのがダントツでトランス静岡。そして富嶽周回。やっぱり自分がいいと思うものは、人も興味を持ってくれる。
昨日のシンポジウムでは、オリエンティアの木村君(年間イベント開催数は優に10を越える!)が「ドライビングフォースは自分が楽しいこと」といっていた。僕にもその側面はあるが、もっと強いのは「地域への愛と思い」だ。トランス静岡も富嶽周回も、いずれもその結晶である。1月末の有度山(こう名付けるあたりからして、愛いっぱいなのだ)も、今年は「清水への愛と思い」。平安時代から、清少納言が「浜は有度浜」と書き、西行法師が筆を捨てた絶景の地、そんなところでイベントを開催できるのも、それを多くの人に知ってもらうのもこの上なく幸せ。清水市観光協会のコンサルタントができそう。
シンポジウムではもちろん、最近は「富嶽はやるんですか?」という声をよく聞く。富士山一周100マイルレースがあって、その実行委員会に僕が名を連ねれば、そりゃあ吸収合併も当然か。
そういう人たちと話しをすると、大きなにぎやかなイベントもいいが、こじんまりと楽しめるイベントにも魅力を感じると言われる。出たい人は両方でるだろうし、まずは富嶽の90kmで足慣らしをしてから100マイルという人もいるだろう。100マイルがあっても富嶽の存在意義はなくならない。もちろん、参加者がいなければやめればいいだけの話し。
やはり昨日のシンポでは、「トレランなのかトレランレースなのか、(テーマを)絞ってほしい」という発言があった。確かに、今の日本のトレラン界の現状は、個人のトレランの延長に仲間が集まり、それを広げる形でレースがあるとはなっていなくて、まずはレースありきの部分がある。レースはレース独自の思惑があるだろうが、必要なのは両者の中間にクラブとか、グループツーリングといった様々な形態が生まれることだ。
そのあたりに自分の存在価値があるのかなあと思う、今日この頃。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
昨日のシンポジウムに参加させて頂きました。ありがとうございました。
トレランも普通のランニングも、それだけでなく生活していれば全てにおいて他者との関わりは必ずあるので、「他者への配慮」というのが必要と当たり前の事ながら改めて感じました。
個人とレースの中間を繋ぐ活動、確かに必要ですし、求められていると思います。
他の分科会(私は先生の分科会でした^^;)も興味をそそる内容だったのでまたこのような機会があったら是非参加させて頂きたいと思います。ありがとうございました。
投稿: サブテン@大谷拓哉 | 2010/12/27 10:13
シンポ後の飲み会では、富士山一周のスタート後に河口湖で同じ様なトークバトルをやろうとか、次回は実技つきで立正大学熊谷キャンパスでやろうなどというアイデアも生まれました。
ドライビングフォースを大事にしながら継続したいと思っています。
投稿: shin | 2010/12/27 11:13