« アジア選手権の舞台裏(2)フロイトおそるべし | トップページ | 禅問答 »

2010/05/11

松代ロゲ2

松代ロゲは10時間のボリュームを実感すると同時に、作戦面の重要性を改めて痛感するレースだった。松代ブロックが約320点、その上に相当点数ばらばらとある。それに対して千曲の南の山塊で290点、その北の市街地周辺と山が180点。両方は周り切れないので明らかに北から詰めるだろうと考えた。

 スタート前に、ヤギ君にそっとつぶやくと、「もにゃもにゃ」(なんといったか忘れた)。僕らでもも少しスピードがあれば、千曲の山麓エリアで最低48点(これはあと15分あればとれた)、さらに山内で110点。やぎチームなら十分可能な周りなので、950-970は余裕でいったのではないだろうか?

 余談だが、松代に居城していた真田氏の家紋は六文銭。なんでだろうと思っていたが、帰ってきたらアシスタントの歴史オタクが教えてくれた。武田の家臣になった時、「もう戻る場所はない」という覚悟で、三途の川の渡し賃の6文を家紋にしたのだそうだ。

真田、渋すぎ。

|

« アジア選手権の舞台裏(2)フロイトおそるべし | トップページ | 禅問答 »

コメント

阿闍梨ルートは大変興味あり
一度カシミールでマッパルートと比べてみます
足はこちらが勝って 作戦で負けているこ結果が出て欲しいですねー
足で負けていると・・・・・・

投稿: kimi | 2010/05/11 22:35

カシミールじゃないのですが、距離だけ測ってみたら約55km移動していました。。。登距離はどれくらいなんでしょう?
http://www.jognote.com/jogmaps/281116

電車の移動は5km。やぎくんらは60km越えているんじゃないでしょうか。
男子2位のつかむらさんらのチーム(南周り)も55kmだそうです。

投稿: rika | 2010/05/11 23:32

距離はカシミールでざっくり50km(電車除く)でした。たぶんGPSで測ると+5%といったところではないでしょうか?
 前日講習会でいってたことはうそじゃなかったが、「ストックはメリットを感じない」というのは撤回しないと(笑)。

投稿: shin | 2010/05/12 08:42

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 松代ロゲ2:

« アジア選手権の舞台裏(2)フロイトおそるべし | トップページ | 禅問答 »