« 早くも師走 | トップページ | イベント終了 »

2009/12/16

究極のコンパス!?

 コンパスの使い方の中でもっともシンプルかつ強力な方法が正置だが、一般の人に正置を教えてみると、それが案外難しいものであることがわかる。「磁針を磁北線と平行にすればいいんです。」これ以上簡単なことはないように思うが、少なくない人がまずコンパスを回し、いつまでたっても正置ができないという状態に陥る。 磁石を現在地の上に載せてしまい、いざ次のステップの地図読みに移ろうとすると、よく見えずに苦労する人もいる。正置はできたが、次になにをしていいか分からず呆然としてしまったりする光景もよく見る。登山者の多くが持つベースプレートコンパスでは、リングやノースマーク、プレートなど、いじれる場所がたくさんある。これもコンパスを使いにくくしている大きな元凶である。磁針を磁北線と平行にしただけでは気が済まないらしく、プレートをあれこれいじったり、リングを回そうとしてしまう。 プレートもリングも何にもないコンパスがあれば、磁針と磁北線を平行にするしかやることがないので、もっとうまくコンパスを扱えるのではないか?講習をやるたびにそう思ってきた。 そんな話を.com/passの落合志保子さんに話したら出てきたのが、これ。シルバ社の「マイクロレーサー」。親指につけるサムコンパスで、見事なぐらい何にもない。もともとは子ども用ということだが、コンパスの複雑な機能に悩まされている大人にもいいのではないかと思う。今度の読図講習ではぜひ実験してみたい。トレランや登山にもばっちりだと思う。

Img_2699 

コンパスショップ。.com/passはこちら

http://www.orienteering.com/pass/

|

« 早くも師走 | トップページ | イベント終了 »

コメント

さきこ嬢も講習で使ってたり、viniさんも先週のトレランの時に使ってました。私も欲しいと思ってたところ。しほこちゃんのところにもあるのね。買おうっと。

投稿: rika | 2009/12/17 00:04

在庫あと一個!らしいです。お早めに。
一般にスポーツ用具は、初級者の時はエントリーモデルを買って、その後買い換えるということをしますよね。コンパスもそれがいいのかなと思います。

投稿: shin | 2009/12/17 08:55

この動画では、地図に挟めるタイプのコンパス「タイプ19」が登場します。自分も貰い物で1つ持ってます。
http://www.youtube.com/watch?v=OZOI9kKuA4I

8月にあったオリエンテーリングのラジオ取材でこの方法を試しました。うまくいきました。
http://sanjo-olc.seesaa.net/article/126682928.html

この「地図にくっつけてしまう作戦」はとても有効だと思います。ベースプレート型の使い方を教え教わるのは、大会でやるのではなくクラブの活動の中で行われるものだと考えるようになりました。

投稿: ふじ | 2009/12/17 19:49

このコンパスは僕も持ってました(なくしちゃいましたが)。非常にシンプルでいいコンパスですね。
 映像のほうも面白かった。

投稿: shin | 2009/12/18 09:24

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 究極のコンパス!?:

« 早くも師走 | トップページ | イベント終了 »