« トレランバブル | トップページ | 女は地図が読めないか? »

2009/06/28

有珠山

 北海道の講習会の帰りに、ささやかな観光をした。講習会は登別で行なわれたのだが、講習は15時に終わる。飛行機が19:05分。4時間の間にどこか観光したいところないですか、と山田君に問われたので、「有珠山!」と迷わず答えた。最近火山学者と協同研究する機会の増えた僕にとっては、有珠山は2000年の噴火の時に「ハザードマップによって住民の速やかな避難が可能になった」という何度も引用した論文の一節で、北海道の火山の代名詞となっていた。有珠山は洞爺湖の南、洞爺湖はルスツリゾートの南。従って、登別からちょこっと内陸に入ると有珠山にいけるくらいなイメージしかなかった。
 いざいく時になって、地図をみてびっくり。有珠山は登別から千歳とは反対の函館方面に50km以上も行かなくてはならないのだ。「実はこの時間では結構無理があるんですよ。最初は拒否しようと思ったんですけどね」といいながらも、山田君は車を走らせてくれた。2000年の噴火では、水道に不具合が出て工事業者が重機を入れている最中に突然噴火が始まった。現在ではここが西山遊歩道になっている。遊歩道所から、むき出しの水道管と溶岩に埋もれた重機を見ることができる。かつてあった国道も、半分は埋もれ、半分は、断層でずたずたになっている。電信柱と時速50km制限の標識が地面のすぐ上に見えるがシュールだ。この国道、当然車道規格なのに、新しい1:25000地形図では徒歩道表示になっているのも、地図萌えの僕としては興味深い。
 有珠山東側の昭和新山は車窓からさくっとみて終わり。それでも千歳についたのはフライトの20分前だった。前日も、山田君はネタづくりと称して、林道の終点から1kmほど山道を歩いた露天風呂に連れて行ってくれた。なんだか観光ばかりしていたような北海道行きだった。

|

« トレランバブル | トップページ | 女は地図が読めないか? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 有珠山:

« トレランバブル | トップページ | 女は地図が読めないか? »