« 朝霧ロゲイニング宿泊定員に | トップページ | 富士山アウトドアリソースの集約 »

2008/10/16

ハセツネ装備

あじゃりの奈緒さんに倣って、準備と装備の覚え書き。

10時間42分。92位。去年なら男女総合でも77位のタイム。

1)準備

前の週、火・水曜日に炭水化物を少なめにし、木、金曜日にカーボローディング。炭水化物摂取はもっと増やせる。前日のウォーターローディングも含めて、まずまず。

・当日はサンドイッチと菓子パン半分、ヨーグルト。コーヒーと、野菜ジュースを朝食に。その後スタートまでに500ccのスポーツドリンク(希釈)を飲む。さらにスタート2時間前に菓子パン残り半分、スタート30分前にライトミール1本。

・天候、やや暑く(昨年よりも若干暑い)。スタート前にも、水道でちょこちょこ給水。平野部は2007年よりややあつかったが、上はたぶん昨年よりやや寒い。風はなし。

2)装備

 ノースのザックを徹底的にさらに軽量化。約600g

 食料:水(スポーツドリンク2倍希釈)1.9l+コーラ350mm。よく気を抜いておかないと吹き出す。水は200mlほど足りなかった。

食料:

チーズ・ハムパン小2個パック1(半分あまり)

ライトミール3、塩よーかん4本(2つパック)、梅あめ6、マンゴ・クランベリー(ドライフルーツ)

さらみ、チータラ(チータラ一袋は完食)、さらみは途中から食べられなくなった。

はちみつ+レモン

 蜂蜜レモンは売っている状態の250g150gにして携帯。味はよい。ただし振った時キャップが外れてしまい、あとはキャップなし(あまり支障ないが、少し気になる)。ボトルポケットも調子は良かった。少し濃すぎるのかもしれない。

・暑めだったせいもあり水は足りなかった。鞘口峠でなくなった。

・月夜見では、水1Lとスポーツ飲料0.5Lをもらう(実際にはもう少し多い)。この水は最後まで残ったが、御岳で0.3L給水。夜間の水消費はかなり下がる。胃の調子が悪くなり、スポーツドリンク希釈でも飲む気がしなくなった。それを考えるとサブのボトルは必要。

食い物:

 ライトミールは2本たべ、塩よーかんは2本、梅あめは他のドライフルーツとくっついてしまい食べにくいが、4個ほど食べた。クランベリーは酸味が強くてよい。マンゴは食べられなかった。

衣類:

 半袖ジップシャツ+ハーフタイツ。ひざにキネシオテープ。出発時はやや暑い。ザックにウルトラライトのウィンドブレーカーと黒のアンダー長袖。長袖は17時すぎに寒く感じ、ライトを出すのと併せて着た。正解。ウィンブレは使わず。手ぶくろ(3本指出し)もその時タイツに入れ、月夜見でつけた。靴はイノベイト305。比較的軽く、ラストもあっていたが、やや前部が広い。ただし、マメのできそうなところ(かかとと土踏まず前方)にはテープを巻き、その下にはケアりーぶ。靴下は、5本指ソックス。足のトラブルはなし。マメもできず。

その他に、トラブル時に備え、レスキューシートとテープ1/3を携帯。

*ひざにキネシオテープまく

 ライトは、手持ライトとプリンストンテク(3Wビームを使うことはなく、1×4をずっと使う。今回は下りにスピードがあったのか、1×4だけでは暗く感じた。手持ちライトはストラップで手につけて、月夜見以降、下りと平地では点灯。

キャップはあいたがボトルホルダーとフラスコ、ウェストポーチもうまく機能していた。

各種軽量化部分も問題ない。Pa120664

Pa120667

Pa120669

(撮影:田島利佳)

|

« 朝霧ロゲイニング宿泊定員に | トップページ | 富士山アウトドアリソースの集約 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハセツネ装備:

« 朝霧ロゲイニング宿泊定員に | トップページ | 富士山アウトドアリソースの集約 »